もうすぐ4月、新生活のスタートですね。
そろそろ初めて一人暮らしをスタートさせる、新大学生や新社会人も多いのではないでしょうか?
そこで今日は大学生から一人暮らしを始め、十数年自炊をしてきた私がこれからの生活に欠かせない自炊について、
料理をしたことがなく作れるか不安な人でも
これから料理を上手くなりたいグルメ人でも
試してみたくなる料理やツールを紹介したいと思います。
飲食店も進化してる中、外食もいいけれど、自分で食べたいものを楽しく作って、一緒に楽しい食生活をエンジョイしていきましょう!
私の自炊生活
わたしの料理遍歴を少しだけ紹介。興味ある方だけ読んでもらえたら嬉しいです(笑)
はじまり
大学生になり一人暮らしを始め、仕送りをしてもらいながら私の自炊はスタートしました。
あまり無駄遣いするわけにはいかないので、基本的に料理は自炊。
安い鶏ささみを買って、料理酒をまぶし、レンチンするだけのお手軽料理ばかり食べてた記憶があります。バランスや色どりなんて最初は気にしていませんでした。
味噌汁を作っても、親子丼を作っても、大体3人前ぐらいできました。
1人分だけ作るのって難しい!!!
2年ぐらいは一人で1人前以上食べていたような気がします。
料理初心者には避けては通れない道ですね。
レパートリーが増えたきっかけ
実家から野菜の仕送りがあったおかげもあり、腐らせてはいけないと言う責任感から、使えるレシピを調べ徐々にレパートリーが増えたように思います。
余談ですが、野菜の仕送りには問答無用で、苦手な食べ物も入っており、もったいない精神で仕方なく料理をし、食べていたところ、美味しく食べれる食材が増えました。

自炊は好き嫌い克服にいいぞ。
あとは20歳を迎えてお酒が飲めるようになってから、おつまみに目覚めお酒に合う料理を楽しんで作るようになりました。
おしゃれな見た目の料理を作り終わった時の達成感とお酒と美味しく食べ終わった後の満腹感は格別ですよ。
生活の一部でありながら日々の達成感を味わえる料理は趣味にも最適です!
おススメの料理
それではさっそく私がお勧めする料理初心者でもできる簡単な調理方法を紹介していきます。
なるべく料理器具が少なく、洗い物が少ないものをピックアップしました。
レンジ料理
レンジ料理は、お皿に食材を乗せて加熱するだけなので、洗うのは食べたお皿だけでいいのが楽ちん!肉や魚を蒸し料理風に楽しみましょう。
私がよく作ったささみのレンジ蒸し
1.耐熱皿に2〜3本ささみを並べで、料理酒を大さじ1かける。
2.お皿にラップをかけ、レンジで2分ほど加熱
3.ささみをさいてみて、簡単にさけるくらいになってたら完成。
生だと途中でさけにくく、なかも赤いです。その場合は追加で30秒して様子を見ましょう。お好みで下記で紹介するニラダレをかけたり、きゅうりと一緒にあえて棒棒鶏などにすると美味しいです。
そのほかおすすめレシピはこちら
カット野菜と豚肉のレンジ蒸し
https://www.yamaki.co.jp/recipe/カット野菜と豚肉のレンジ蒸し
白身魚とショウガのレンジ蒸し

注ぐだけ味噌汁
毎日お味噌汁飲みたいけど作るのは面倒!一人分も難しい・・・なので作るのやめました!
必要なものは3つ!
お味噌 ティースプーン山盛り一杯
けずり粉 ひとつまみ
お味噌汁用の乾燥具材 適量
これらを汁椀にいれて、お湯を注ぐだけ!
分量は目安なので初めは少なめから始めてお好みの濃さを見つけるのが美味しくなるコツですよ。
手軽に毎日お味噌汁が飲めます!
漬け丼
少し贅沢に食べたいときは刺身をかって醤油漬けにして食べるに限る!
刺身をそのまま食べるより、幸福度が格段にあがります。
お手軽な基本の漬け丼
1.ポリ袋に刺身(おすすめはマグロやサーモン)を入れ、ごま油大さじ1と麺つゆ(2~3倍がおすすめ)を全体が浸かるくらい入れる。
2.大体20分以上くらいつければOK。一晩置くのも美味しい
漬ける時に生姜やニンニク、胡麻、青じそなどをいれても風味が変わってめちゃうまです!
簡単ドレッシング
サラダを食べる時ドレッシングを買うけど、いつも同じだと飽きるし気づいたら賞味期限きれてた・・・なんてことありませんか?たまには自分で簡単なドレッシングを作ってサラダを美味しく食べましょう。
オリーブオイル 大さじ1
塩 ふたつまみ
レモン汁 お好みで
これらを混ぜてかけるか、サラダの上に振りかけていきましょう!
覚えておけば気楽にサラダを楽しめます!
オリーブオイルに塩と酸味を入れれば良いので、自分の好みでカスタマイズしてみてください。塩はクレイジーソルトか岩塩がオススメです!
ネギだれ・ニラだれ
上記にあげた蒸し料理や、トマト、豆腐などにおすすめなタレです。
手軽に一品増やすことができるので、ぜひ作ってみましょう。
にら 2房 みじん切り
(もしくは白ネギ 手のひらサイズくらい)
ごま油 大さじ1
塩 ひとつまみ
豆板醤 小さじ1
酢 小さじ1
砂糖 小さじ1
これらをボウルでよく混ぜたらできあがり。
おススメの調理器具
レンチンパスタ
ダイソーなど100円均一でうっている、レンジ用パスタ容器。
1人前のパスタを作るなら、これに勝るものはありません。
パスタ茹でるためのお湯って多いしなかなか沸騰しないんですよね。
でもこれならレンジに入れて待つだけでできるので、とってもお手軽です。
その間に少ない湯で、パスタソースでも茹でちゃいましょ。
肉用の調理バサミ
いろんな食材を切る中で、やはり衛生的に生肉の取り扱いには気をつけたいところ。
そこで肉用の調理器具を買いましょう。
包丁でもいいですが、どれが肉用かわからなくなるのを避けるためにも、オススメはやはり調理バサミ。分厚い鶏もも肉もトレイの中で簡単に一口サイズにカットができるため、まな板いらずで非常に便利です。
包丁は分解できるタイプにしておけば洗う時も衛生的でおすすめ。
これで生肉を切る順番を考えなくても安心して料理を進めることができます。
保存容器
一人暮らしの味方です。
料理に慣れないうちは、1人分の分量がわからず、食材を多く使ってしまい、1人分では食べれない分量が出来上がりがちです。レシピも2人前とかの分量が多いですよね。
そこで、ジップロックやタッパーなどの保存容器を買っておきましょう。
なまものでなければ、大体の加熱した料理は2、3日もつと思います。まとめて作ることで、次の日のお弁当にも入れることができれば、より食費を抑えることができますよ。
1人用鍋
冬になると暖かいものが食べたくなります。
そんな時に活躍するのが1人用の鍋です。
鍋物野菜と、鶏肉や豚バラ肉、豆腐などを入れて、煮込めばお手軽料理の完成です。
1人用鍋の利点は、調理した鍋でそのまま食卓に持っていけるところです。洗い物が少なくてはまること間違いなし。
風邪をひいた時も、お腹に優しいうどんやお粥も作れますよ。
せいろ
残念ながら私はまだ持っていないのですが、最近買いたい調理器具の1つです。
野菜不足になりがちな一人暮らしですが、せいろを使えば、いろんな野菜を蒸して食べることができ調理に悩むことが減ります。
たれだけで手軽に味変ができるのも楽しみの1つですね。
また、一人暮らしではご飯を冷凍することが多いと思いますが、冷凍ご飯をせいろで蒸して温め直してみてください。レンジで温めたご飯と違ってふっくら美味しくなりますよ。

せいろはもってないけど、ホットクックで蒸してたべたらおいしかったんだよね
シャトルシェフ
保温調理ができる鍋です。長時間煮込む料理などに使うと大変便利です。
料理が慣れてきて、もっと手の込んだ料理が作りたいと思ったら、ぜひシャトルシェフを購入して、豚の角煮にチャレンジしてみてください。
豚の角煮は、下茹でや味付けで1時間以上煮込むことが多いです。
その間、火の番をするのは面倒ですし、ガス代も気になってしまいますよね。
しかしシャトルシェフがあれば、最初に沸騰するまで加熱した後は、保温鍋に入れて待つだけでいいのでとても楽です。
その他、カレーを作るときには便利。
ホットクック
最後にホットクックを紹介します。
大学生と言うよりは、社会人の方にお勧めです。
少し高いですが、疲れた体に優しい調理器具です。
食材と調味料さえ入れておけば、炒め物や煮物、低温調理などもしてくれる心強い味方です。
朝に仕込んでおけば、帰って温かいカレーを食べることもできますし、あと1品欲しい時、きんぴらごぼうなどの炒め物も、自分が調理している間に作ってくれます。
お勧めは、ジップロックに入れた鶏胸肉を低温調理機能の70度で2時間ほど加熱した鶏ハムです。
温度管理もしてくれるので、途中で温度が下がってしまい、加熱不足になる心配もなく、安全に調理ができます。
自炊は生きる気力を与えてくれる
おいしいものってそれだけで人を元気にさせる力があります。
しかし食べるだけでなく、料理をすること自体にも人を元気にさせる力があると私は感じます。
例えば何の予定もない休日に、カレーのスパイスキットを買って、スパイスからカレーを作ってみたり、鶏がらを買ってきて、ひたすらコトコト煮込んで、鶏がらスープを作ってみたり。
それだけで、1日寝て終わるかもしれなかった休日が達成感に満ち溢れます。
そして、時間をかけて作った料理を友達にシェアしてみたり、SNSでアップしてみてください。話のネタになったり、いつもよりリアクションがもらあるかもしれません。
なんでもなかった1日が生産的な活動して、おいしいご飯を食べ、充実した1日に変わります。
え?失敗してしまった?みせられない料理ができてしまった?
大丈夫!逆にバズるかもしれません(笑)
美味しいご飯は・・・また次に活かしましょう!
まとめ
生活に欠かせない食事だからこそ、毎日の楽しみになるような食事をしてほしいと思っています。
ちょっと気合いをいれて作って、「案外自分やるじゃん」と自分を褒めるきっかけにも料理は最適ですよ。
料理って難しそう。自分にはできない。とおもっていた人にすこしでもこれならできそう!と思ってもらえたら嬉しいです。
コメント